リビングの照明を蛍光灯からLEDへを変更しました。
続きを読む
2013年01月30日
照明変更
posted by ぼの at 15:57| Comment(0)
| 日記++
2013年01月23日
ホッ!
娘の私立高校受験結果ですが、とりあえず合格しました。
この調子で県立も合格してほしいものです。
息子の時の私立は県内の高校を受験したのですが、今回の娘は都内の高校でした。
そこで感じたのですが、埼玉県の受験生は不利な感じがしました。
今回受験した学校は埼玉県枠があって、埼玉県の中学校からの入学人数が決められています。
全員公平に学力試験の点数で競うのではないみたい。
他の学校もそうなんでしょうか?
ちょっと疑問に思いました。
この調子で県立も合格してほしいものです。
息子の時の私立は県内の高校を受験したのですが、今回の娘は都内の高校でした。
そこで感じたのですが、埼玉県の受験生は不利な感じがしました。
今回受験した学校は埼玉県枠があって、埼玉県の中学校からの入学人数が決められています。
全員公平に学力試験の点数で競うのではないみたい。
他の学校もそうなんでしょうか?
ちょっと疑問に思いました。
posted by ぼの at 22:03| Comment(2)
| 日記++
2013年01月22日
いよいよ受験開始!
今日は娘の私立高校受験日。
本命は県立なので、私立はすべり止め・・・・のはず
娘に結果を聞いたところ、全然できなかったとのこと。
「数学なんて一桁かも」なんて言っています
これじゃあ、滑り止めにならないじゃん
本命は県立なので、私立はすべり止め・・・・のはず

娘に結果を聞いたところ、全然できなかったとのこと。
「数学なんて一桁かも」なんて言っています

これじゃあ、滑り止めにならないじゃん

posted by ぼの at 21:21| Comment(2)
| 日記++
2013年01月17日
2013年01月13日
2013年01月11日
教習初日
遅れ遅れのブログで申し訳ありません。
昨日、8t限定解除の教習を2時間受けました。
まずはトラックのところまで移動して、現物の車を見た感想は「デカい!
」です。
運転席も高くて、どうやって昇ってよいのかと考えちゃいました
アクセルもブレーキもオルガンタイプのペダルなんですね。
ブレーキはエアーブレーキで、かなり癖のある効き方をします。
簡単に言えば急激に効く為、カックンブレーキになりやすい。
これはかなり慣れるのが大変そうです。
変速はマニュアルなのですが、何せ久々のマニュアル。
これも最初はボロボロ状態です。
でも最初に違和感があったのはドライビングポジション。
ペダル類は良いのですが、ステアリングが起きていて、さらにデカい。
なので、ステアリングの向こうまで手が届かず、送りハンドルになってしまいます。
でも、教官は「送りハンドルはできるだけやめましょうね」と言います。
そうなるとステアリング操作の時にシートバックから背中が離れて、バランスがとても悪くなります。
一番トラぶったのは、運転席の位置とタイヤの関係、そして内輪差です。
運転席は右タイヤの真上にあり、乗用車感覚でステアリング操作すると早く切りすぎてしまいます。
そして後ろのタイヤが縁石に乗り上げてしまうことになります。
これはなれるしかないのですが、何度やっても怖い。
S字やクランクなどは、右タイヤが縁石に乗り上げてしまう恐怖をこらえて操作するのがポイントのようです。
マニュアル初心者の鬼門である坂道発進も厳しかったですね。
わかってはいるのですが、クラッチの繋がり感がわからず、何度か失敗してしまいました。
やっぱり免許を取ったり限定解除は、若いうちにやった方が良いですね。
それにしてもロビーは女子高校生が多かったのにはビックリでした。
やっぱりオジサンには不似合いの場所ですね
さて、今日も2時間教習!
頑張ります
昨日、8t限定解除の教習を2時間受けました。
まずはトラックのところまで移動して、現物の車を見た感想は「デカい!

運転席も高くて、どうやって昇ってよいのかと考えちゃいました

アクセルもブレーキもオルガンタイプのペダルなんですね。
ブレーキはエアーブレーキで、かなり癖のある効き方をします。
簡単に言えば急激に効く為、カックンブレーキになりやすい。
これはかなり慣れるのが大変そうです。
変速はマニュアルなのですが、何せ久々のマニュアル。
これも最初はボロボロ状態です。
でも最初に違和感があったのはドライビングポジション。
ペダル類は良いのですが、ステアリングが起きていて、さらにデカい。
なので、ステアリングの向こうまで手が届かず、送りハンドルになってしまいます。
でも、教官は「送りハンドルはできるだけやめましょうね」と言います。
そうなるとステアリング操作の時にシートバックから背中が離れて、バランスがとても悪くなります。
一番トラぶったのは、運転席の位置とタイヤの関係、そして内輪差です。
運転席は右タイヤの真上にあり、乗用車感覚でステアリング操作すると早く切りすぎてしまいます。
そして後ろのタイヤが縁石に乗り上げてしまうことになります。
これはなれるしかないのですが、何度やっても怖い。
S字やクランクなどは、右タイヤが縁石に乗り上げてしまう恐怖をこらえて操作するのがポイントのようです。
マニュアル初心者の鬼門である坂道発進も厳しかったですね。
わかってはいるのですが、クラッチの繋がり感がわからず、何度か失敗してしまいました。
やっぱり免許を取ったり限定解除は、若いうちにやった方が良いですね。
それにしてもロビーは女子高校生が多かったのにはビックリでした。
やっぱりオジサンには不似合いの場所ですね

さて、今日も2時間教習!
頑張ります

posted by ぼの at 10:07| Comment(0)
| 日記++
2013年01月10日
教習所
今年になってからの初ブログです。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
実は昨日から自動車教習所に通っているのです。
訳あって、8t限定解除をしなければならなくなったためです。
それにしても最近の教習所って凄いですね。
滅茶苦茶オシャレ。
私が普通免許を取得した時なんて、バラック建ての校舎でしたから
さっそく適性検査をしましたが、周りは若者ばかり。
たぶん私が最高齢者だと思います。
以前、ITパスポートの試験を受けた時と同じ感じです。
久々のマニュアルにエンストしなければよいのですけど
とりあえず今年の目標は、この限定解除と簿記3級の合格ですね。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
実は昨日から自動車教習所に通っているのです。
訳あって、8t限定解除をしなければならなくなったためです。
それにしても最近の教習所って凄いですね。
滅茶苦茶オシャレ。
私が普通免許を取得した時なんて、バラック建ての校舎でしたから

さっそく適性検査をしましたが、周りは若者ばかり。
たぶん私が最高齢者だと思います。
以前、ITパスポートの試験を受けた時と同じ感じです。
久々のマニュアルにエンストしなければよいのですけど

とりあえず今年の目標は、この限定解除と簿記3級の合格ですね。
posted by ぼの at 09:57| Comment(2)
| 日記++
2012年12月31日
大晦日
2012年も残りわずかとなりました。
今年も一年間、どうもありがとうございます。
来年も相変わらずのご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えくださいませ。
今年も一年間、どうもありがとうございます。
来年も相変わらずのご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えくださいませ。
posted by ぼの at 14:16| Comment(4)
| 日記++
2012年12月25日
最近の読み物
こんな本を読んでいます。

理系のため事前知識は全くありません。
ゼロからの勉強です。
なかなかややこしいですねえ〜
そういえば息子の受験の時には、一番簡単な情報処理を受験しましたねえ〜
今回も娘の受験ですが、一緒に合格できるのいいなあ〜
それにしても頭がこんがらがりますorz

理系のため事前知識は全くありません。
ゼロからの勉強です。
なかなかややこしいですねえ〜
そういえば息子の受験の時には、一番簡単な情報処理を受験しましたねえ〜
今回も娘の受験ですが、一緒に合格できるのいいなあ〜
それにしても頭がこんがらがりますorz
posted by ぼの at 12:58| Comment(2)
| 日記++
2012年12月17日
2012年12月08日
2012年11月23日
アテンザ
posted by ぼの at 15:52| Comment(4)
| 日記++
2012年11月13日
季節限定
この季節になるとお店に並びますね。

バッカスチョコレート
ラミーチョコレートも好きですが、今回はバッカスを買ってみました。
このシリーズ、結構古いですよねぇ
運転時だけではなく、お子ちゃまもダメですよね〜

バッカスチョコレート
ラミーチョコレートも好きですが、今回はバッカスを買ってみました。
このシリーズ、結構古いですよねぇ
運転時だけではなく、お子ちゃまもダメですよね〜
posted by ぼの at 13:58| Comment(2)
| 日記++
2012年11月12日
2012年11月01日
2012年10月24日
大学見学バスツアー
posted by ぼの at 23:33| Comment(2)
| 日記++
2012年10月21日
2012年09月15日
体育祭
posted by ぼの at 17:29| Comment(0)
| 日記++