いろいろ調べてみると基盤交換が必要のこと。
15年前のエアコンなので修理より新しい製品にした方がお得と判断し、4月30日に購入したエアコンが本日取り付けとなりました。
今まで使っていた15年前のエアコンはこちら。

よく頑張ってくれました。
今回購入したエアコンはこちら。

最近のエアコンの張り出しは大きいですね。

こんなに出っ張っています。
下から見ると・・・

買いに行く前に機種は色々迷ったのですが、最初に捕まったメーカー(Panasonic)のヘルパーさんの強い押しと迷っていた中にこの機種(Panasonic Jコンセプト CS-406CXR2)があったので決めちゃいました。
昨年モデルでそれなりの価格(工事費などを考えると価格コムより安い)にしてもらったのも理由ですけど。
想定外としては我が家は室内配管もされているので、工事の時に別料金が発生してしまいました(3,240円)。
工事を見ていたのですが、メチャクチャ丁寧な作業で感心しちゃいました。
当りの工事員さんだったのかな?
これで今年の夏は快適に過ごせそうです。
元のエアコンが同じっぽいので我が家のもそのうち壊れてしまうかも…笑。
お返事、遅くなりまして誠に申し訳ありません。
取り付けた新しいエアコンの真裏にもう一台古いエアコンが取り付けてあります。
つまり鴨居の両面にエアコンがあるわけです。
そのエアコンは取り替えた機種と同じ(能力違い)ですが、こちらは元気に動いております。
最近の家電は調子が悪く感じる前に逝ってしまいますね。
今年の夏は消費電力がどのくらい違うのか興味のあるところです。
電気代も10年前とは違うでしょうかね〜(笑)
どの位進化しているのか楽しみです。
電気料金もですが、快適性の向上に期待しちゃいます。
自動お掃除は不要と思っていましたが、もしかしたら別のメリットがあるかも?それについては後日。