明けましておめでとうございます。
年初のブログからヘビーな内容になってしまいます。
昨年2月に腰椎圧迫骨折になってしまったのですが、11月1日に自宅でつまづき圧迫骨折を悪化させてしまいました。
痛みに耐えきれず救急車にて所沢中央病院に搬送、そのまま緊急入院となってしまいました。
最初は寝たきり老人状態で下のお世話も介護士さんにやっていただきました。
病気の方も精密検査をしていただき、結果的に最悪の状態でした。
単純な圧迫骨折ではなくて血液の癌が見つかり、今の科学では完治できないとのことです。
2月から10月まで全く意味のない治療をしていたことになります。
昨年末に自宅に戻ることができましたが、非常に状態が悪く、次に入院したらエンディングを覚悟することになるかもしれません。
とても精神的に不安定です。
痛みと苦しさより一気に何とかして欲しいと思うことも頻繁にあります。
支離滅裂のブログになってしまいました。
申し訳ありません。
2022年01月04日
明けましておめでとうございます
posted by ぼの at 12:08| Comment(0)
| 日記++
2021年10月26日
もうすぐ10ヶ月
発症してからもうすぐで10ヶ月になる腰椎圧迫骨折ですが痛みはなかなか取れません。
2ヶ月〜3ヶ月程度で回復する人も多いみたいですが自分の場合はもうすぐ10ヶ月。
かなり焦りが強くなってきました。

先日もCT撮影したのが上の写真。
真ん中矢印の骨は殆ど潰れている状態。
その上の骨もかなり潰れています。
一番下の矢印の骨も潰れていて合計で3箇所の圧迫骨折です。
これほどまで回復しないと死ぬまで痛みが続くのかとなーバスになってしまいます。
今は毎日自分で自分の腹に注射をしています。
痛みは小さいとはいえ自分で自分の腹に注射するのは勇気が必要。
一刻も治るのが早くなるならと覚悟を決めて針を指している次第です。
2ヶ月〜3ヶ月程度で回復する人も多いみたいですが自分の場合はもうすぐ10ヶ月。
かなり焦りが強くなってきました。

先日もCT撮影したのが上の写真。
真ん中矢印の骨は殆ど潰れている状態。
その上の骨もかなり潰れています。
一番下の矢印の骨も潰れていて合計で3箇所の圧迫骨折です。
これほどまで回復しないと死ぬまで痛みが続くのかとなーバスになってしまいます。
今は毎日自分で自分の腹に注射をしています。
痛みは小さいとはいえ自分で自分の腹に注射するのは勇気が必要。
一刻も治るのが早くなるならと覚悟を決めて針を指している次第です。
posted by ぼの at 10:06| Comment(0)
| 日記++
2021年10月08日
2021年09月30日
エアコンフィルター交換
車検費用を抑えるために自分でエアコンフィルターを交換しました。
前の車(プレマシー)と比較できないほど簡単に交換できるのでamazonで購入して自分で交換です。
まずは樹種席前のグローブボックスを外します。
両側のピンで引っかかっているだけなので押し込んで手前に引けば外れます。
と入っても今は腰椎圧迫骨折治療中で力が入りにくく難儀しました。
グローブボックスを外すと奥に白いフィルターケースが見えます。

左側の留め具を外せば蓋が開きます。
力は全く必要ありません。

フィルターを引っ張って抜き出します。
2年前に交換しましたが予想よりもかなり汚れていました。

左が新しいフィルター、右が古いフィルターです。
汚れがすごいです。

新しいフィルターを差し込んで完了です。
フィルターには上下がありますので注意が必要!

汚れ具合から見てやはり推奨の年一回は交換したほうが良さそうですね。
前の車(プレマシー)と比較できないほど簡単に交換できるのでamazonで購入して自分で交換です。
まずは樹種席前のグローブボックスを外します。
両側のピンで引っかかっているだけなので押し込んで手前に引けば外れます。
と入っても今は腰椎圧迫骨折治療中で力が入りにくく難儀しました。
グローブボックスを外すと奥に白いフィルターケースが見えます。

左側の留め具を外せば蓋が開きます。
力は全く必要ありません。

フィルターを引っ張って抜き出します。
2年前に交換しましたが予想よりもかなり汚れていました。

左が新しいフィルター、右が古いフィルターです。
汚れがすごいです。

新しいフィルターを差し込んで完了です。
フィルターには上下がありますので注意が必要!

汚れ具合から見てやはり推奨の年一回は交換したほうが良さそうですね。
posted by ぼの at 18:39| Comment(0)
| IGNIS関連
2021年09月29日
リハビリ中
圧迫骨折の状態はまだまだ良くありません。
痛みも結構残っています。
ただ寝たきりで体力も落ちたし関節も固まってしまったようです。
なので痛みながらも無理しない程度の運動をしています。
運動と言っても歩く程度しかできませんが。
で本日はここに出かけました。

サイボクハムです。
いつもは航空公園などの公園歩きが多いのですが、ちょっと気分転換ででかけました。
歩いていると痛みのためか背中が丸くなってしまい歩き辛く疲れてしまいます。
腰を伸ばしても直ぐにもとに戻ってしまいます。
困ったものですが少しでも体力が回復できればと思っています。
ただやりすぎた翌日は腰が厳しい状態になってしまいます。
痛みも結構残っています。
ただ寝たきりで体力も落ちたし関節も固まってしまったようです。
なので痛みながらも無理しない程度の運動をしています。
運動と言っても歩く程度しかできませんが。
で本日はここに出かけました。

サイボクハムです。
いつもは航空公園などの公園歩きが多いのですが、ちょっと気分転換ででかけました。
歩いていると痛みのためか背中が丸くなってしまい歩き辛く疲れてしまいます。
腰を伸ばしても直ぐにもとに戻ってしまいます。
困ったものですが少しでも体力が回復できればと思っています。
ただやりすぎた翌日は腰が厳しい状態になってしまいます。
posted by ぼの at 17:14| Comment(0)
| 日記++
2021年09月24日
対策品が出ていた
本日2回めの車検打ち合わせのためにスズキディーラーに行ってきました。
先日タイヤ交換を行ったのでバッテリー交換をしなければ10諭吉以内に収まりそうです。
エアコンフィルターとオイル交換(エレメント交換含む)をしなければ9諭吉以内にはなりそうです。
帰りがけにサービスの人にピラーの劣化について聞いてみました。
リコールは出ていないようでしたが耐久性向上ということで部品(ラッピング)が変更になったようです。
ということはスズキ自動車側でもピラーに貼ってあるシールの耐久性が低いのは認識しているわけです。
ブレーキなどのように事故原因等には直接影響はないですがユーザーとしては面白くはありません。
結構な費用になりそうなので現状維持ですがモヤモヤしています。
先日タイヤ交換を行ったのでバッテリー交換をしなければ10諭吉以内に収まりそうです。
エアコンフィルターとオイル交換(エレメント交換含む)をしなければ9諭吉以内にはなりそうです。
帰りがけにサービスの人にピラーの劣化について聞いてみました。
リコールは出ていないようでしたが耐久性向上ということで部品(ラッピング)が変更になったようです。
ということはスズキ自動車側でもピラーに貼ってあるシールの耐久性が低いのは認識しているわけです。
ブレーキなどのように事故原因等には直接影響はないですがユーザーとしては面白くはありません。
結構な費用になりそうなので現状維持ですがモヤモヤしています。
posted by ぼの at 22:48| Comment(0)
| IGNIS関連
2021年09月20日
タイヤ交換
イグニスのタイヤを交換しました。
このあたりでも年に数回雪が降る可能性があるので最初はこちらのオールシーズンタイヤにしようと考えていました。
値段を調べると結構高価でこの時点で「夏タイヤでも良いかな」と思いました。
で、夏タイヤを調べるとピンきりで当然安い方の製品をピックアップ。
アジアンタイヤも考えましたがちょっぴり抵抗があったりします。
そんな中ブリジストンのネクストリーというタイヤを教えてもらって調べるとたしかに安い。
そして更に調べるとブリジストンからさらに安い「セイバーリングSL201」というタイヤがあるのを発見。
タイヤにブリジストンの名称は使われていませんがファイヤストンタイヤの後継に当たるモデルとのこと。
安いけど性能は悪くなさそう。
これに決めかけたときに約100キロ走行の中古タイヤがあるとの連絡が入り早速見に行きました。


グッドイヤーのイーグルLSエグゼです。
これは前の車であるプレマシーで一度履いたことのあるタイヤです。
発売日はちょっと古いですがタイヤの印象は悪くありませんでした。
ただ中古タイヤは初めてという事と一度履いたタイヤをまた履くのもつまらないという気持ちがあり迷いましたが値段でこれに決めた次第です。
新しいタイヤに履き替えたので当然ですが乗り心地が良くなり(当りが柔らかい)ロードノイズも小さくなって満足です。
次の履き替えは5年後くらいかな。
このあたりでも年に数回雪が降る可能性があるので最初はこちらのオールシーズンタイヤにしようと考えていました。
値段を調べると結構高価でこの時点で「夏タイヤでも良いかな」と思いました。
で、夏タイヤを調べるとピンきりで当然安い方の製品をピックアップ。
アジアンタイヤも考えましたがちょっぴり抵抗があったりします。
そんな中ブリジストンのネクストリーというタイヤを教えてもらって調べるとたしかに安い。
そして更に調べるとブリジストンからさらに安い「セイバーリングSL201」というタイヤがあるのを発見。
タイヤにブリジストンの名称は使われていませんがファイヤストンタイヤの後継に当たるモデルとのこと。
安いけど性能は悪くなさそう。
これに決めかけたときに約100キロ走行の中古タイヤがあるとの連絡が入り早速見に行きました。


グッドイヤーのイーグルLSエグゼです。
これは前の車であるプレマシーで一度履いたことのあるタイヤです。
発売日はちょっと古いですがタイヤの印象は悪くありませんでした。
ただ中古タイヤは初めてという事と一度履いたタイヤをまた履くのもつまらないという気持ちがあり迷いましたが値段でこれに決めた次第です。
新しいタイヤに履き替えたので当然ですが乗り心地が良くなり(当りが柔らかい)ロードノイズも小さくなって満足です。
次の履き替えは5年後くらいかな。
posted by ぼの at 19:01| Comment(0)
| IGNIS関連
PayPayで半額

いつも散髪は昭島にある友人の理髪店に行くのですが、本日はなんと支払額が半額になりました。
正確に書けばPayPayで支払ったら支払額の半分がPayPayボーナスで戻ってきました。
昭島市のお店を利用した場合30%のPayPayボーナスが付き、更に街を元気にするキャンペーンで20%。
これが併用可能という驚きのキャンペーンでした。
昭島市のキャンペーンは昭島市の市民部とペイペイのコラボ企画らしいです。
もしかしたら商工会議所も一口噛んでいるかも。
清瀬市でも「PayPayで清瀬市を応援しよう」ということで30%のPayPayボーナスキャンペーン中。
つい先日東大和市でも同じキャンペーンを行っていました。
所沢ってこのようなキャンペーンとは無縁だなあ。
東京都内だからかなあ。
羨ましい限りです。
posted by ぼの at 06:23| Comment(0)
| 日記++
2021年09月11日
ベルハンマー
You Tubeを見ていたら「ベルハンマー」という製品を紹介している動画がありました。
いろいろなYouTuberさん達が様々な方法で実験検証していてそれを見ていたら自分も欲しくなっちゃいました。
調べてみると各製品一人1本のお試し価格で購入できるようで思わず買っちゃいました。

左が車用のエンジンオイル添加剤
右はスプレー潤滑オイル
お試し価格と言っても結構なお値段でエンジンオイル添加剤は1,750円、スプレー潤滑オイルは2,200円(消費税、送料込)です。
更に数日後、懲りずにこんな製品も買っちゃいました。

これもエンジンオイル添加剤です。
エンジンオイルやガソリンの添加剤はブラシーボ効果が大きそうですが実際にはどうなんでしょうね?
約2ヶ月先に車検を通すのでそのときに入れてもらおうと思っています。
黄色い箱と黒い箱のエンジンオイル添加剤の違いですが気になった人はネットで確認してください。
そうそうこの会社「スズキ機工」と言うのですが「シールプロジェクト」というのがあって生活介護が必要な人たちに貼ってもらっているそうです。
それも本来なら一枚1円程度の費用らしいですがこの会社は一枚30円で貼ってもらっています。
この費用は年間で2千万円以上にもなりますがそれでも続けている心意気にも共感しました。
利益利益という会社トップが多い中にあってすごい会社だと思います。
いろいろなYouTuberさん達が様々な方法で実験検証していてそれを見ていたら自分も欲しくなっちゃいました。
調べてみると各製品一人1本のお試し価格で購入できるようで思わず買っちゃいました。

左が車用のエンジンオイル添加剤
右はスプレー潤滑オイル
お試し価格と言っても結構なお値段でエンジンオイル添加剤は1,750円、スプレー潤滑オイルは2,200円(消費税、送料込)です。
更に数日後、懲りずにこんな製品も買っちゃいました。

これもエンジンオイル添加剤です。
エンジンオイルやガソリンの添加剤はブラシーボ効果が大きそうですが実際にはどうなんでしょうね?
約2ヶ月先に車検を通すのでそのときに入れてもらおうと思っています。
黄色い箱と黒い箱のエンジンオイル添加剤の違いですが気になった人はネットで確認してください。
そうそうこの会社「スズキ機工」と言うのですが「シールプロジェクト」というのがあって生活介護が必要な人たちに貼ってもらっているそうです。
それも本来なら一枚1円程度の費用らしいですがこの会社は一枚30円で貼ってもらっています。
この費用は年間で2千万円以上にもなりますがそれでも続けている心意気にも共感しました。
利益利益という会社トップが多い中にあってすごい会社だと思います。
posted by ぼの at 10:59| Comment(0)
| 日記++
2021年09月07日
ドアホン交換
我が家のドアホンが壊れてしまったので交換しました。
現状は
・チャイムは鳴る
・映像も映る
・子機からの音声も正常
・親機からの音声が子機から出ない(とてもボリュームが低い)
となります。
変更前の製品はこちらです。

もう19年使用しているのでよく持ちこたえたと思います。
でネットで一番安い製品を取り付けました。
※一応電工二種は持っています

取り替えなので簡単のハズでしたが・・・
親機の上には食器棚があるのですが、親機の引掛け位置の関係でそのままベースを取り付けると親機が引っ掛けられません。
ベースの取付用穴の上にドリルで穴を開けてベース自体が少し下に取り付けられるようにして解決。

無事に取り付けることができました。
動作チェックして問題がないことを確認。
1諭吉以下の価格なのにカラー画面で更に録画機能付き。
なんだかどんどん時代に取り残されてしまうような気がします。
現状は
・チャイムは鳴る
・映像も映る
・子機からの音声も正常
・親機からの音声が子機から出ない(とてもボリュームが低い)
となります。
変更前の製品はこちらです。

もう19年使用しているのでよく持ちこたえたと思います。
でネットで一番安い製品を取り付けました。
※一応電工二種は持っています

取り替えなので簡単のハズでしたが・・・
親機の上には食器棚があるのですが、親機の引掛け位置の関係でそのままベースを取り付けると親機が引っ掛けられません。
ベースの取付用穴の上にドリルで穴を開けてベース自体が少し下に取り付けられるようにして解決。

無事に取り付けることができました。
動作チェックして問題がないことを確認。
1諭吉以下の価格なのにカラー画面で更に録画機能付き。
なんだかどんどん時代に取り残されてしまうような気がします。
posted by ぼの at 22:46| Comment(0)
| 日記++